· 

日本で実際に消された古代文献の秘密に迫る|小名木善行 むすび大学チャンネル



日本で実際に消された古代文献の秘密に迫る|小名木善行

むすび大学チャンネル

チャンネル登録者数 46.3万人

チャンネル登録

<__slot-el>

3638

共有

14万 回視聴 2 年前 に配信済み

白板の記載に誤りがありました。お詫びの上、訂正させていただきます。

誤)日本書記

正)日本書紀 …

...もっと見る

113 件のコメント

並べ替え

コメントする...

むすび大学チャンネル さんによって固定されています

@musubi_univ

2 年前(編集済み)

白板の記載に誤りがありました。お詫びの上、訂正させていただきます。

誤)日本書記

正)日本書紀

30

返信

2 件の返信

@USER-ZM3NK6VT3U

2 年前

今日の講義は難しいけど、面白く物凄く深い。日本を正しく知るいい機会ができました。孫にもこの番組を見せたい。文化財を大切にしないと!

35

返信

@USER-WO4US4KJ3X

1 年前

カタカナが漢字と混じって戦前の新聞に書かれていた理由がわかりました。

漢字からカタカナとひらがなが出来たと歴史では習ったけれど

カタカナは結構無理矢理っぽい説明で

子供心に疑問に思ってましたが先生も思ってて面白かったです。

神代文字、古事記、古史古伝の本出るのを首を長くして待ってます。

続きを読む

13

返信

@RMBR311

2 年前

興味深くて面白い講座です。長生きしましょうw

7

返信

@USER-QZ3BU6OJ2O

2 年前

大変勉強になりました。

機械製図を書く場合ひらがなは用いませんでカタカナです。情緒的な意味合いを無くす為なのか?と思いました。

稗田さんと言うお名前の人生の師がありました。稗田阿礼の血族で零戦の搭乗員であられ誠に多くを学ばせて頂きました。

今日は本当に楽しかったです。

ありがとうございます。

続きを読む

29

返信

@YSTSZK9901

2 年前

いつも疑問に思っていましたが、古代の記録の伝承は口伝以外にどのような方法で伝えられたのかということです。 文字のない文明は文明の証拠がないので確認しようがないです、当時に使用されていた物を確認することはできますが、それだけで終わってしまいます。 人と人の交わりとかは文字がないとわからないので、ぜひ古代文献や神代文字を解読してほしいものですね。

30

返信

@GYOPICYAN999

2 年前

おらコンピューター系が得意なんだけども、こんぴーたーは論理的なんで、言語論とかに興味持って、いますげー文系関係の話が、とても好きだ。

21

返信

1 件の返信

@MEROKO8695

2 年前

最近むすび大学に入学させて頂きました!

言葉、文字、とはその民族の文化そのものですね。

私がうっすら知っている知識のさらにさらにその奥へ、さらに昔へ、とてもロマンがあります。

昔の日本人の形を探ろうとすればするほど日本人は大きなひとつの家族なのだという想いが強くなります。

考古学的なニュースとかで大昔の文字を見るとき現代の私たちが使っている文字を見ることがありますが、そんなときに私はいつも胸が熱くなります。

昔々の祖先の方々と私が同じ文字を使っている、ということは当たり前かもしれませんがこれほどの長い年月の中多くの人がバトンのように文字を受け継いでいるという感動があります。

古代文字、とても難しいけど興味があります。

楽しみにしています。

続きを読む

12

返信

@YUKIOHASEGAWA9862

1 年前

古史古伝 (神話)面白いですね。どんな真実が隠れていて、どの様に、顔を出してくれるのか。 考古学やDNAの発達によって、千年代から万年代に真実(日本人が如何に生きて来たか)が分かつて来ました。今回の御講義で特に魅かれたのは、大成経と神代文字でした。聖徳太子が夢殿に籠って、お書かになった「古事記」の原本は焼失しています。故に写本が残った「大成経」は真実を見せて頂ける、と期待しています。 大切な御講義の最中に「日本書紀」の記が番うと言う、枝葉末節な指摘がありました。そして小名木先生の、大切な情緒の流れを切ってしまわれました。講義にて、本筋を言わずして、枝葉末節に拘ることは、これは、とても無礼な行為です。 神代(じんだい)文字を、神代(かみよ)文字と読むんだよと、言った、高学歴低能児的専門家も同じでしょう。

続きを読む

4

返信

@USER-SX2ZR3RS4Q

2 年前

ほんとにおもしろいお話しです。

8

返信

@USER-FR1VN7EI9N

2 年前

非常に勉強になります。

12

返信

@PINO2747

2 年前(編集済み)

ペトログリフはシュメール文字の原型っぽいものが西日本に沢山あるとか聞いたことがあるし、籠神社の海部宮司が日本とシュメールについて関係あるような発言をしてますし、まだまだ謎が多い国「日本」ですなぁ〜

ペトログリフの本とか読むとワクワクします

そのうちペトログリフ特集して頂きたいです

ちなみにヒエログリフはエジプトの聖刻文字ですよ。

ペトログラフは岩に描かれた絵のことで、ペトログリフは岩に刻まれた意匠・図絵の彫刻だそうです。

それぞれ違いますからね。

続きを読む

27

返信

@USER-XR4XB3MH2B

2 年前

いつもセミナー受けたいと思いつつ…お金の関係で参加できてません…。代わりにとは何ですが、本は読ませて頂いてます♪余裕が出来たら絶対いつか参加するぞ!!

12

返信

@GOLDEN-FREEZA

2 年前

めちゃくちゃ面白かったです。カタカムナ検索したら思いっきりカタカナの原型ですやん(笑)日本の学会は良くない特定思想で凝り固まってしまってるので、民間のチカラで研究頑張らないといけませんね!

37

返信

4 件の返信

@USER-PC9QC5NU1P

2 年前

面白い話で聞いてます。

8

返信

@USER-QE6PH8QY5N

2 年前

確かに昔は見える形で神々がいたかもしれないですよね。

何でもかんでも科学的に説明つくように考えてしまうけど、誰も、その頃生きていたわけではないから証明できないだけで。

そう考えると、小さい頃持っていた世界に対してのワクワク感がでてきて、人生楽しくなりそう。

3

返信

@KONA1IBELMINIY892

2 年前(編集済み)

12万年前の出雲で発見され、日本各地に数千箇所有ると推定されます、旧石器時代に、地殻変動で大陸から離れて海に囲まれ、海岸からすぐに森と山が有り、海産、森の植物や球根、栗等穀物の、昆虫や動物等食ベ物が調達出来て、洞窟も有り温度が一定していたためと思われます、骨か貝の釣り針の化石が日本で発見されています、

14

返信

@USER-IL2XL6JZ1F

2 年前

確かに、同じ事象でも味方によってちがいますね。勉強になりますね。

6

返信

@USER-NO7FM1EC9H

2 年前

神代文字に関心があり、ヲシテ文字やカタカムナを漢字導入以前の文字だと考えています。

しかし、上代特殊仮名遣いの件があり、今一つ確信が持てません。

唐代に音韻の研究が盛んになった由、日本語の音韻ではなく、使用する漢字に原因がありはしないか、などと考えています。

9

返信

@MRAIKOKU077

2 年前

戦前の公文章が、カタカナで書かれていたのは、歴史的背景があったのか。

15

返信

@USER-DQ9HH3RD6Y

1 年前

シュメール人の「東からやってきた」が海路とすれば、「ノアの方舟」伝説の元とする解釈をしても、時系列の点で証明できそうですが。

3

返信

@WAHAHASTOMP

2 年前

大成経・・・期待してます。

7

返信

@USER-HD5HH8QM2G

11 か月前

日本書紀や古事記を文字起こしした時、メモで神代文字で竹簡に刻まれた名前や年代を元にできたのではないかと想像する。人間の記憶力には

限界があり、デジタルな記録を記憶するのには向いていないし不可能だ。

返信

@USER-BF9PZ8EV2I

2 年前(編集済み)

『浅い、深い』他、4:00~あたり、素晴らしいお話でした。 ちょっと乱文、不明ならばすみません。… 表面だけで浅いと、もはや根なし言葉ですね。… 仮に途中までは真理があったとしても、『完成された死の樹』がありえるのです。… 日本は、先祖や過去から、逆の力を受け継ぎました。 そう思えます。

9

返信

@FRANCESCOGATTI3002

2 年前

小名木さん。日本に限ってはかもしれないが、日本は海に囲まれているので、年平均気温が上がっても夏はそんなに上がらないと思いますよ。

冬の気温上昇には2度以上のインパクトあったと思います。あくまで年平均なので。

10

返信

4 件の返信

@USER-OV9PS8IJ4Z

2 年前(編集済み)

むすび大学って、本当に興味深いですね〜先生が、落語家に似ている(すみません)️ カタカムナの中の神様が、少し前に惹かれて行ってお詣りしていた奈良の石上神宮にありました。古いお社で、お祭りしていたのを、初めて見つけて 今までお詣りしていたのが、「カタカムナ』を 今少し書いていますが、高皇産霊の神さまが、おられ ご縁ってあるんだと、本当に心がジーンときました。石上神宮にお祭りされている神様も、伊奘諾の尊様に斬られて亡くなっていますが、岩に染み込んだ血によって武神として、蘇っております。

三輪大社に、行っての帰りに、呼ばれた様に行ったのが、石上神宮です。

何か不思議だと、思います。

続きを読む

7

返信

@USER-HD5HH8QM2G

8 か月前

日本書紀、古事記の編纂過程で、日本の古代文字の研究を国を挙げて行うべき何故なら、人間の記憶力は曖昧で古代文字があってこそ日本書紀、古事記ができたと考えられるから

返信

@TAO7362

2 年前

仮名の使い方、初めて知りました。

男がカタカナ、女がひらがな

日本人っておしゃれだったんですね、

お疲れさまでした!

5

返信

@FREEDOMFIGHTING309

2 年前

仏教界による、重大な歴史改竄

伊勢神宮で神典とされているものに(「聖徳太子が纒られた」)『先代旧事本紀』があるが、そこでの『憲法17条』では、『日本書紀』での憲法17条の第二条(「三宝を敬え。三宝とは佛法僧なり。」の内容が異なっている。『先代旧事本紀』では「三法を敬え。三法とは需佛神なり。」(久保有政)だそうだ。『日本書紀』での『日本書紀』での憲法17条の第二条(「三宝を敬え。三宝とは佛法僧なり。」は編纂時、仏教至上主義の「道慈」という坊主が改竄したものらしい。

続きを読む

6

返信

@ARISUJIJI

2 年前

皇室とか調査されていない古墳とか宮内庁とか古い神社に、帝記とか旧字とか残されていないのかな?

20

返信

1 件の返信

@USER-HT8CP7FU9W

2 年前

埋蔵文化財に史跡の調査依頼をした事がありますが、埋蔵文化財所有者と史跡の関係者の意見など聞く気が無く無視されたのでそれ以来調査依頼をしていません。理解すると不都合な事があるのでしょう。それ依頼史跡の掃除と祀りは私が時間のある時に行っています。この国の歴史の学術は教科書に無い記述は理解したくないと言うのが現実のようです。

12

返信

@USER-WH9KQ4WB8U

1 年前

徳之島の勝信貴氏をお尋ね頂きたいと思っています。

2

返信

@NATEWONDER

2 年前

司馬遷の史記には、殷は倭人なりとあるらしいですね。亀卜で亀甲文字を残した殷のルーツが日本人なら、話が合ってきますね!

7

返信

@TY-VT2YO

2 年前

とても興味があって参加したいが 参加費をみて泣く泣く断念!!

年金生活者には・・・

14

返信

@USER-GG7NO6UH2I

2 年前

小名木先生の講座はどれも面白く、特に神谷崇幣さんのCGSの番組での小名木先生の講義は殆ど拝見しておりとても面白かったです。ところで、この講義の最初の方で、(古代)ギリシャと何回か発言されていましたが、これはエジプトの間違いではないでしょうか?また、エルサレムはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地です。ユダヤ教とキリスト教は全く違う宗教です。あと、エルサレムをイスラエルの首都としてトランプ大統領は認定しましたが、未だ国際社会の共通合意となっていないようで、テルアビブが現首都ではないでしょうか。

続きを読む

2

返信

1 件の返信

@USER-BF9PZ8EV2I

2 年前

古史古伝は、特に若い人は広く何でも関心をもってチャレンジもいいと思います。が、しっかり検証必要なり。 玉石混交、毒もありか… … 。

8

返信

@USER-II3EG2OJ7B

2 年前

神社の発祥に関する資料はあるのでしょうか。天孫降臨より前の時代からあったとしたら天孫降臨の後大規模焚書が行われ神社毎に使われていた文書は古代文字ごと壊滅させられたのではないか。そして大陸との交易を行っていた商人が使っていた絵文字(漢字)を公式文字と定めたのではないか。これ妄想です。

3

返信

@GYOPICYAN999

2 年前

剣道は無言で相手を打っても技にはなりません、コテとかちょー難しいらしいです。

9

返信

@USER-YJ6OH9FT2D

2 年前

GHQの焚書のはなしかと思いました。機会があったらお願いします。

1

返信

@YUKIHISAINOKUCHI4279

1 年前

私は雲仙普賢岳の火砕流を目の前で見ました。多方面に下る火砕流を見ながら、ヤマタノオロチはこれじゃないかと、直感的に思いました。

3

返信

@BUGEIFAN9269

2 年前

出典を忘れてしまったのですが、鳥船は高速船のことらしいです。

1

返信

@USER-BF9PZ8EV2I

2 年前(編集済み)

『日本は いつからだろうか

 日本は 未来へ向けて… 。

 受け継ぎながら  交わりながら

 未来へ向けて  日本を創ったのです

 もちろん 人の世には 争いも不備も未熟さもあったでしょうが…

 そのとき日本は  完成へと向かう『道』を  歩きはじめました 』

           ☆

続きを読む

5

返信

@CAD7122

2 年前

大学の文学の先生は、山田のおろちの話は、大蛇の話ではなく山田氏一族を滅ぼしたという話ですよと話していました

6

返信

2 件の返信

@USER-ZR2MQ5NJ2R

2 年前

亡くなられたむっちゃん先生は、

むつやす ではありませんよ。

むつひろ です。

名前はお間違えにならないようにお願いします。

2

返信

@USER-CX5CZ7MF5K

2 年前

「大日本帝国憲法」はあるけど「旧大日本帝国憲法」は存在しません。

返信

@USER-PB7GO9HJ2B

2 年前

むすび大学の動画見てると,斬新で複眼的かつド変態的発想が芽生えますよね

狩猟は黒曜石の矢じりの矢でしてたと言うけれど、野生動物殺すには、相当量が必要だし壊れやすいですよね

庶民はサメの歯で代用して、軽くなった分竹の先に粘度を詰めた矢を使ってたかもしれない

そもそも昔と言えども野生動物が湧いて居ないから、昔の狩りって、穴掘った罠とかも併用したと思います

落とし穴って一番落ちやすいのは人だから、そのそばに石板で「ワナあるで~」っておいたかもしれない

そういうのが、記号や原始文字の最初だったり、必要性だったと思うだけどの~^^

 遠洋航海で必要な物は、水と食料 ヨーロッパ人はビタミン不足で病気になったけど、

縄文人や海洋民は魚が食料なら遠いところまで行けるよね、

「魚そんな都合よく釣れないだろう!」と偉い人は言うかもしれないけど

サメなら魚の残った部分を、まけばすぐ寄ってきますよね、でもこれ危険だからよくよくの場合だと思いますが

今見つかってる丸木舟では不可能なので、もっと別な航海装置を使ってたのかもしれない

縄文人とか古代の人って、今の人より賢い部分は賢いですよね、無作為に本郷三丁目の駅入り口で東大生100人捕まえて

漆つくれとか神津島に行って黒曜石取ってこいと言っても、縄文時代と同じ条件では歯が立たないかも

と言う妄想をむすび大学みてると浮かんでくるので、ばちくそ楽しいな~^^

中には、納得できない説明も多いですが^^自分を高めるためには、違う意見こそ大事!そこが大人と子供の違いかな

続きを読む

8

返信

1 件の返信

@OKUNOBUYUKI8796

2 年前

カタカムナとホツマツタヱのウタヒ(アワ歌)毎日唱えています。

11

返信

@GYOPICYAN999

2 年前

文明の始まりは多分スンダランドでしょうね。

2

返信

@PHILOSOPHYDOUBTFULJOURNALCOM

2 年前

近代の日本人は白いといえるけど、2千年前はまっ黒かもだし、完全なる白人国家だったかも知れない

ただ、桃太郎の赤鬼青鬼という表現から考えられる事としては、古代の人の色の解釈に存在した定義に従えば、青は白で赤は黒だから、やはり黄色人種なのだろうということは言えそうだ

3

返信

2 件の返信

@HIKOWATA8861

6 か月前

知人に皇さんと神さんがいますがどう考えますか?

返信

@USER-BO6XQ5XY3V

2 年前

小名木先生、日本は神代文字や武内文書を含めた古文書類の研究は国を上げてやるべきですよ日本全国の神社に埋もれた文書が残されてるかも知れないしね️本当は世界的機関、例えばユネスコ見たいな組織が中心に成っても良い位ですね️嫉妬するか?、、、早急にやるべきですよ

8

返信

1 件の返信

@USER-HIDESATO

2 年前

^_^8月1日開けないどうしたらいいのか

返信

@BESNW

2 年前

まずは日本が起源とか最初とか言うのはやめましょう。某国みたいだから。

古い文献や土器が残っているのも事実。歴史を1つにそろえる必要もないから研究すればいと思う。

何十年先に検証の題材になればいいんじゃないのか。

近年、今の教科書や学者たちが言ってきたデタラメがわかってきたわけだし。

日本書紀や古代文献も話半分で

続きを読む

6

返信

1 件の返信

@GYOPICYAN999

2 年前(編集済み)

亀甲占いですね

現代では日本の皇室にしか存在していません

4

返信

@UMAKO-KOSE

2 年前

向家文書 が…ないッ

5

返信

@ZA3488

2 年前

前方後円墳は宇宙船じゃね?w

スタートレックの宇宙船よく見ると似てんだよなw

2

返信

1 件の返信

@ANNASNOW0527

2 年前

「うみさんきた」がよくわからなかったです。

1

返信

@USER-ZC2XP4OW7D

2 年前

飛騨高山王朝とは 高山原(タカヤマガハラ)が高天原(タカマガハラ)に変わった?変えられた?  ということなのか!

4

返信

@MAK1961

1 年前

ググル、とか言わないで。Google 使ってない人もいるので。

返信

@USER-ZT7SB7YZ6Q

7 か月前

聞こえてます

返信

@SINZAEMON1000

1 年前

シュメールは今の天皇族ではない。

1

返信

@FINEMWELL7597

2 年前

「日本書紀・日本紀」だよね。これ間違う人って…。

1

返信

1 件の返信

@GYOPICYAN999

2 年前

パレスチナ難民、流浪の民、なつい

3

返信

@GYOPICYAN999

2 年前(編集済み)

神代文字の多くは江戸時代に作られたそうな。けども、古代からずっとあったのが、アヒル草文字と言われている。

けども50音はずっと昔、起源分からずに存在していた。

すごいやろ。

強大で偉大な文明が1個、弾けて飛んだ痕跡かもしれない。

続きを読む

5

返信

@KS-DQ6MH

2 年前

弘法にも筆がこんにちは~、猿も気が変わる、今夜は快青!

2

返信

@USER-FP6GI3FN7G

1 年前

口伝で年寄りが伝えてきた。御代が変わるごとに過去を語る。今を語ると都合よく描こうとするから。そのうち中国から漢字表記が伝わり、しっくりくる様にカナ使いが行われてきた。文字に頼るところが想像の貧困だと思う。日本人は古来文字を必要としなかった。しかし、埴輪や土器が雄弁に語っている。ユダヤ人埴輪が出てきている。一度田中英道教授のご著書をお読みになってください。目から鱗です。日本の物語ほど歴史に直結するものはないです。ギリシア神話など全く面白くないです。

続きを読む

返信

@USER-XP2QB8VF3H

2 年前

1番古いかどうかは分からないですが、相当古い歴史を持っているんだと思います。

日本とヨーロッパは歴史の繋がりが殆ど無い印象ですが、言葉が訛って使われているのでは?と思えてしまう単語が有ります。

例えば、イギリス発祥のサンドイッチは

フランスからの言葉が多いですが『は行』が言えない言語と仮定すれば、

(は)サンド(で)一致!

→サンドイッチ

・肉を丸焼き

わ〜、何て素敵!

ステーキ

だから外国の感覚なら魚の丸焼きもステーキになるのでは?と思います。

続きを読む

4

返信

@USER-WH9KQ4WB8U

1 年前

記録が残っていると言う事は

事実があったとみなして良いのではありませんか。徳之島に一度足を運んでみて下さいませんか。宜しくお願いします。

返信

@ROCKGOROCK2303

1 年前

ギリシャでツタンカーメンってなんぞ?

返信

@MOGURAZZ

1 年前

人類皆親戚?全ての「Y」遺伝子が同じですか?多分違いますよ。よく使われるフレーズだけど、違うと思いますね。せつめいはむずかしいかも?

1

返信

@USER-QJ3KU9KQ3O

1 年前

OKです

返信

@GYOPICYAN999

2 年前

こんばんみー

1

返信

@USER-LM8HY1FF4X

5 か月前

聞こえてます

返信