チャンネル登録者数 14.8万人
チャンネル登録
<__slot-el>
3346
共有
保存
7.6万 回視聴 1 か月前
『検証ほつまつたゑ』編集人・原田峰虎さん(とらさん)
https://www.facebook.com/torasan3776/...
https://www.instagram.com/torasan223/ …
...もっと見る
175 件のコメント
並べ替え
コメントする...
@USER-JO4NG3FW3O
1 か月前
楽しいお話ありがとうございます日本の原点がこんなに近くに感じられる、凄いことです。全く遠くなく自分が振り向けば、今ここに縄文がある。魂の氣づきをありがとうございます
46
返信
@USER-YJ1RW5QR6B
1 か月前
これは、途轍もない内容に思えますが・・
こんなにもあっさり紹介してくださって大感謝です。
とても勉強になりました。
40
返信
@USER-HS5WP5FC1O
1 か月前
君が代が3番まであるなんて知りませんでした!今日も勉強になりました、ありがとうございました!
47
返信
1 件の返信
@USER-ZS2XL7YR2F
1 か月前
とてもインタレスティング
2時間でも3時間でもずっと聴いていたい。。。
次回が待ち遠しいです。
15
返信
@HAKUBYAKUDAN
1 か月前
毎回早朝に動画アップご苦労様です。
ホツマツタヱは入れば入るほど、近年の創作とは思えない深い所で日本人の元になったいると理屈だけでなく心に染みる様な事が多いです。
24
返信
@USER-BH5YQ3CR4H
1 か月前
いつもありがとうございます。
ヲシテ文字には、
歴史書、哲学、占い
の3つに分けている
など、分かりやすい解説で良かったです。
日本語を音で捉える
日本人の凄いところですね!
次回先生の質問が楽しみにしております。
続きを読む
19
返信
@OSAMAKEIKO
1 か月前
茂木先生がホツマツタエに興味を持ってくださって嬉しいです。ホツマツタエを読むと更に日本の成り立ちに感動を覚えます。
27
返信
@ITACHI-CZ7HO
1 か月前
とても勉強になりました、ありがとうございました
フトマニ図のアウワの周りの文字を「とほかみえひため」の順で線で繋ぐと八芒星が現れ、さらにその周りの文字をあわうたの頭文字「あいふへもをすし 」の順で線で繋ぐとまたまた八芒星が現れます️
35
返信
1 件の返信
@USER-XY1BZ2TN3R
1 か月前
茂木先生のレイラインやサークル、構造線などの考古学、史跡中心の考察の参考になるとよいですね。
11
返信
@USER-SX5FZ1BP1P
1 か月前
青森県の碧猫舎から→「ヲシテ文字」表記お知らせ頂き本当に有難うございました!!【碧猫の尻尾研究所】2023/8/16
26
返信
@AKI3912
1 か月前
まったくもって日本は凄い國だ!茂木先生次回も宜しくお願いします
21
返信
@USER-WK8RH7GP5P
1 か月前
この配信をもう3回拝見しています。何度見ても興味深いです。知らなかったことばかりで、びっくりしています。文字の成り立ちや、文字が48の神様で、この字は紡ぐと、言霊になる。宇宙も表し、ん、があり無限もあり、菅原道真公が、使って和歌をつくり、君が代が三番まであったなんて、益々びっくりフトマニの字を墨で書きたくなりました。古事記の前からある字なんですよね、ということは、弥生以前から字はあったってことになりませんか縄文時代は字が無いって教えられていますが、もしかして字があったとなると、教科書を書き換えなきゃいけないって、一人ワクワクしています。とらさん凄い方ですねいやいやもっと知りたいです。
続きを読む
5
返信
@TORASAN3776
1 か月前
もぎせか先生
著作をご紹介下さりありがとうございました♡
イラストレーターのワアミさん
わかりやすい教本をありがとう
問い合わせがあるかも知れませんが宜しくお願いします️
とらさん 拝
続きを読む
32
返信
@NAOMI6437
1 か月前
うわあ!茂木先生とホツマのお勉強
楽しみ〜。虎さんのホツマ愛に溢れた眼差しがなんとも言えません。ホツマの宇宙感と言霊から日本人の心の底に眠っていたコアな部分が蘇るといいな。茂木先生ありがとう
5
返信
@USER-JQ3WT6MJ7I
1 か月前
歴史の有名人、藤原不比等、源頼朝、藤原忠文などが書いたとされる神代文字の奉納文が神宮文庫に保管されているそうです。
by-高橋良典著書【太古、日本の王は世界を治めた】
あながちトンデモ説とは言えない、面白い読み物です
7
返信
@USER-ZB1CI6FW3W
1 か月前
配信感謝致します。フトマニ歌占い、是非読んでみます。オシデ文字の奥の深さが、 日本民族の根底の源流になっている? 縄文時代に興味が尽きません。
茂木先生ありがとうございます。次回も楽しみにしています。
27
返信
@USER-TB2ZX8VJ5U
1 か月前
いつも楽しみに聴かせて頂いています。ありがとうございます。
そして、今丁度聴いていたら
なんと!ヲシテを愛するお友達の本が紹介されていて
凄く嬉しくなりました。
改めて、この本をまた見てみようと思います。
続きを読む
4
返信
1 件の返信
@KO-VH3PF
1 か月前
この文字だ! 四十ん年前、飛鳥山の石碑にあった文字。
当時、現在では解読できない文字があり衝撃を受けた。(図形だとは思わなかった。)
今春、桜がてら写真に収めようと老いた父と向かったが、いくら探しても見つからなかった。
撤去されているのかも。
続きを読む
26
返信
@YUKAFERNANDEZ6450
1 か月前
「紀貫之さんはフトマニを知っていた」というところでサーッと鳥肌が立ちました。
4
返信
@USER-PX2QT3IN6V
1 か月前
とらさん、ありがとうございました。前々回コメントした、縄文時代に五七調があったのかと並んで、膨大な字数の原本は何に書かれていたのかに興味があります。現在のところ最古の紙は紀元前2世紀頃、前漢の時代のものとされているようです。紙でないとすれば、パピルスのようなものか、羊皮紙(日本なら鹿皮でしょうか)ようなもの、あるいは粘土板のようなものか。いずれも縄文時代の遺跡からは発見されていないのではないでしょうか。
8
返信
1 件の返信
@MAYUMI3300
1 か月前(編集済み)
君が代の2番が源頼政
3番が光孝天皇
が詠んだお歌だとは
知りませんでした。
【フトマニ歌占い】
とても面白そうです。
是非、読みたいと思いました。
教本も素敵です。
和歌とは呪術ですよね。(^^)
大変分かりやすい説明
ありがとうございました♪
続きを読む
24
返信
3 件の返信
@SAMIIK4113
1 か月前
名歌、名作は過去の偉業からやってくる…
1
返信
@TO8365
1 か月前(編集済み)
お盆はホツマツタヱにハマっています。とらさんの本も買お。と思ったらめちゃくちゃプレミア価格になってます。Kindle本での出版もお願いいたします。
10
返信
@USER-VC9QY6EZ6K
1 か月前
ヲシテ文字一覧表を見ていると、小学一年生でひらがなを教えてもらった時のドキドキを思い出します。楽しい教科書ですね~私もこの本が欲しいです
土のハニから、埴輪になったのかなと思いました。
6
返信
@USER-DW6YJ4IN5E
1 か月前
ヨシテ文字初めて聞きましたが
これを見ますと、古代日本語はまた現代日本語とまったく違いますね1音で意味がたくさん入ってます呪文みたい逆にどの様な変化で現代日本語になったのか?興味があります
2
返信
@USER-BG6UC4XT1J
2 週間前
興味深いお話。日本人、日本語は、どこから来たのか…昔から『かごめかごめ』は意味は何があるのかと言われていましたが…『さくらさくら』、『君が代』も、意味が分かります。ありがとうございました。
1
返信
@USER-RI1YJ1VG7U
1 か月前
今回の動画を見て、私が最も尊敬する歴史上の人物である菅原道真さんが、祟り神とか怨霊になんてなり得ないお方だったと確信しました。とても嬉しく幸せに思える瞬間でした。教えていただき、ありがとうございました。
2
返信
1 件の返信
@TKGIMS
1 か月前
「君が代」は三十二音でできていますね。普通、和歌は57577の三十一音ですが、一音余る三十二音の歌は、汚穢モノを祓う「祓い歌」であるという記述が『ほつまつたゑ』あるとのこと。この歌に込められた先人たちの思いが、今も我國を守ってくれているのでしょうね。
6
返信
1 件の返信
@USER-RV7LP8FU4F
1 か月前
古今伝授が気になっていましたが大変面白いお話しを伺えて嬉しくおもいます。とらさんの本購入しました。届くのが楽しみです。
2
返信
1 件の返信
@USER-LD6GQ9KW9W
1 か月前
交易を成立させるには、言葉と文字の統一が必要なんですね。
1
返信
@USER-OD7XI9GT4X
3 週間前
ありがとうございます、ひとつ謎が解けた気がします。アマテルが尊敬したトヨウケ大神(五代目タカミムスヒ)は
フトマニ等の偉大な知識を持っていたのですね! 日本語は宇宙共通語だと聞いたことがありますがヲシテ文字と
その発音が原点のように感じます。
2
返信
1 件の返信
@USER-DO3XZ8YW7H
1 か月前
ヲシテ文字は原子や電子についても表記されています。遥か昔の巫女は今と同じ問いを神にしたのでしょうか。。。その答えが古来の伝承と云う形で今にあるのかもしれません。
続きが楽しみです!
5
返信
@USER-ST9UH7IO2C
1 か月前
私は理科系なので、フトマニ図を見た時に、化学の周期律表が頭に浮かびました。それから曼陀羅も!
17
返信
1 件の返信
@TAKABON1085
1 か月前(編集済み)
フトマニ図の中心、アウワというふうに読まれるのを聞いていて、私の心の中には淡路島の一之宮のお宮が強列に浮かんできました
やはり淡路島、只者じゃない気がします
10
返信
@SALSARATINA7179
1 か月前
4大文明よりも摩訶不思議な日本の古代文明、そこからまず勉強したいです
4
返信
@RUBYSAYO9392
1 か月前
本を見ながら視聴しています️非常に興味深いです。
1
返信
@USER-HJ7HI6DP7K
1 か月前(編集済み)
神代文字の解説を聞いていると、空海の真言密教に似ている。
● 空海作の『いろは』47文字であり、『ん』をいれると48になる。
● 子音と母音の図は、空海作の『あいうえお』五十音に似ている。
● そして、その『あいうえお』五十音は梵字を元にしているとされ、梵字は子音に母音を組み合わせた文字であり、この神代文字と似ている。
もちろん、神代文字のほうが『いろは歌』よりも古いことになっているが、それは本当か?
仮に、
神代文字が、神仏混合時代に真言密教の影響を受けて体系化された文字と考えたら、スッキリするように思える。
ところで、
細かい突っ込みを入れると、原田さんが言っていた『五輪の塔はあいうえお』というのは違う。
五輪は、下から(地・水・火・風・空)であり、(あ・ば・ら・か・きゃ)になる。
続きを読む
4
返信
@HIROKIKAG895
1 か月前
とらさんすごい方です!
ありがとうございました
11
返信
@M58574
1 か月前(編集済み)
ヲシテ文字は編み図の記号かもしれない。舟を編むのように「〜アヤ」は文字通り編んでいた。「フミ」は本?「ヲシテ」はハンコ? 誰か紐解いて
神社で使われている飾り紐(紐飾り)、縄文編布(アンギン)、もじり編み、両手8本指で編む古代の「ループ操作組紐技法」
七五調は八八調の変形型で4拍子らしいので、リズミカルに唄いながらアヤトリをして口伝していたのかもしれない。
続きを読む
4
返信
@AFTER567
1 か月前
凄い!菅原道真!
国文学にまで影響を与えているなんて!
3
返信
@USER-IX1QS9PI2G
1 か月前
大宇宙と小宇宙のシステム化のように感じました。母音が五輪塔のような形、その父音がそれぞれ母音に派生(転生)する姿かな?
それを歌(発声)によって自然の世界と呼吸を通わせる、という印象です。陰陽師のような方がいたのでしょうか、興味深いです。
高天原での姉アマテラスと弟スサノオのウケイもこのような占いだったのでしょうか・・・。
続きを読む
3
返信
@TV2488
1 か月前
阿波起源のようですね?!穴太衆が琵琶湖の坂本に吉野川から移住しておりますので高島まで伝播したのかもしれません。又、豊受大神はオオゲツヒメです。高島の北の気比神宮の御祭神です。13回忌も49日もユダヤ起源です。君が代の裏は古代ヘブライ語とヤタガラスが申しておりました。ユダヤ(聖書)と阿波の歴史の概要を理解せずして日本の歴史の全容は見えないのでは?と思っております。
5
返信
@USER-JM2QH9BI2S
1 か月前(編集済み)
菅原道真の元歌であったとすれば、書かれたのは平安以前。。。
弥生後期には、阿波、畿内、近江を含んだ領域がひとつのまとまりで、考古学的に近畿式銅鐸文化圏とされているようです。ホツマや神代文字について語られているのを聞くと、どうもこの地域と深く関係していそうに思えます。
島産みは淡路島にはじまり、イザナギの終焉の地は多賀大社ですので、もともとイザナギ、イザナミの神話を伝承していたのはこの近畿式銅鐸文化圏の人々でしょう。つまりホツマや神代文字が生まれた地域は、記紀の神話部分をつくった地域と重なるというわけです。
いずれにしても神道に対するこだわりから生まれていることにはかわりなく、重要な事実が含まれていないわけがないですね。興味がつきない話題で、続きがたのしみすぎます。
続きを読む
6
返信
@13ICHIROUYUUKIJUN15
1 か月前
ふとまに
一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。延喜式神名帳に名神大社として列せられている名社です。
安閑天皇元年(531)に武神である経津主神(ふつぬしのかみ)と農耕と機織の神である比売大神(ひめおおかみ)が祀られています。
続きを読む
2
返信
·
2 件の返信
@PICA-PYAN
1 か月前(編集済み)
朝5時にupされてましたオハヨ~ございます️️朝の ほつま講座~️
先生 真夜中に編集投稿してるのかしら(ただの公開時刻設定なのかもしれないですが先生 1日ずーっと先生してる天職尊い
フトマニ教本 アーティストさんが作られてるんですねやさしいほのぼのしたデザインで素敵縄文的
母音でエレメント+父音でエネルギーの動き
言霊 言は 神 成り
誠 =言(神)成
朝からきよめられました
2023/08/16
獅子座太陽と月が重なる日️️️
追記 カタカムナは唱えると ミスマルノタマがあらわると。素粒子 量子力学 言葉は 周波数 波動で事象をつくりだす だか~ら日本語は世界をひっくりかえすチカラ 最強の言葉といわれてるのかもですね
とらさん先生誠先生大感謝
4:32 クニノトコタチの前もある️造化三神 アメノミナカヌシ的な️気になる️
続きを読む
15
返信
@USER-JK2SV3BJ9M
1 か月前
良い発言ありがとうございます
13
返信
@YAMABEAKAHITO
1 か月前
お疲れ様でした。ほつまの世界を初めて知りました。
2
返信
@USER-ZG2WO1MH2L
1 か月前
言葉にできない感動を覚えます。
一般的に古代文献や古代文字は偽物だと言われますが、私にはカタカムナがカタカナの元になったように見えますし、阿比留文字もルールは少し違いますがハングルを知っていれば慣れたら読めるので、偽物と言い切れないと思っています。
4
返信
@SISESISEO34
1 か月前
貴重な資料をお見せ頂きありがとうございます!ホツマツタエをもっと知りたくなりました。
2
返信
@KAKOCHAN8622
1 か月前
え︎君が代が3番まで?
茂木先生のような博識な方がご存知ないのに、私が知るはずもなく…自分の国の国歌が何番まであるか知らないとか…
ヲシテ文字はとても興味深いです!規則的に作られた文字のようですね。言語学者さんの見解なども聞いてみたいところ。
漢字伝来以前に、日本に何かしらの文字の様なものががあったのは確かだと思います。調べていくと、かなり面白そうですね。茂木先生の、今後の調査研究を心より期待しております
続きを読む
5
返信
@MACHINAGA1968
1 か月前
トオカミエヒタメは、祖神クニトコタチ様の8人のお子様の名前で色んな地域に分かれて活躍されたそうです。その方がたの活躍をお一人お一人深堀したら、茂木先生のご興味ある領域の世界史古代史にシンクロすると思います。茂木先生 宜しくお願いします。
4
返信
@USER-MD2RT3MZ1E
1 か月前
とても興味深かったです!
3
返信
@USER-ZO5LS1EH7X
1 か月前
フトマニ図の中心、アウワの文字が、6と9、真ん中のウが、3になったのかと思いましたウ3は、ハート️の形に似てますね。ハートマーク️も、心臓をかたどったのではなく、ホツマ神代文字から来てる氣がしました因みに、カタカムナ発見者の楢崎博士は、「心(ココロ)とは、心臓の象形による漢字がはいってくる前にココロという言葉を作りだしていたカタカムナ人の心情を考えると…略、ココロとは直訳すれば小粒子であって、シナ人や西欧人のような心臓の意味はなかった」と言っておられるようです。人間や動物にだけ心ココロがあるのでなく、昆虫や植物、石や水、鉱物、地球月️星など、原子、電子、粒子にいたるまで「ココロがある」ととらえていたのが、縄文から続く日本人の感性ではと。これも、因みにですが、カタカムナからカタカナが生まれ、カタカナから、漢字が作られたとも言われてるようですわたしは、小学校で、逆に習ったと思います。
続きを読む
4
返信
@USER-LF2XK2KV5M
1 か月前
コトダマというものの原点、ふるさとのようなものに触れた気持ちがしました
4
返信
@MMC8328
3 週間前
八鏡文字、化美津文字、というのはカタカムナを調べていた時に出てきたのですが、フトマニに何か関係があるように思いまして、そこからホツマツタエにもつながりそうです。心理学者ユングがカバラ、易経まで調べていたときに日本の古代文化に到達、発掘していたらもっと世界を解明できていたのではと思いめぐらします。
返信
@USER-FM4LH4YN5S
1 か月前
伊勢神宮の奉納文の中に藤原不比等や菅原道真がアヒルクサ文字で書いた文が残っているということを本で読みました。
アヒルクサ文字は対馬の阿比留家に伝わる神代文字の一種で、平田篤胤がアヒル文字の草書体とみなして名付けたらしいです。
神代文字は他にもイズモ文字やトヨクニ文字などいくつもあり、なぜ漢字が伝わる以前には文字がなかったということになってしまったのか…。謎です。
続きを読む
3
返信
1 件の返信
@USER-PX2QT3IN6V
1 か月前
ありがとうございました。なるほど布がありましたね。植物の繊維で作った和紙のような紙がすでにあった可能性もありますね。
3
返信
@FUSSANOEL2024
1 か月前
本の 再販、重版を 希望です。
トラさん にも お伝え下さいませ。
2
返信
@RUBYSAYO9392
1 か月前
早速、フトマニ歌占いの本を買い、今日届きました。楽しみに読んでみます️
2
返信
1 件の返信
@USER-NF7ZS1DX9T
1 か月前
フトマニに手を出したら大変な事になりそうw万葉のうたには呪術的な祈りが込められている(これはなんとなく解ります)、なおかつ元うたがあると。ぐぬぬ。大好物ですが…ヤバいやつじゃないですか~
18
返信
2 件の返信
@USER-CX8UN6HO3G
1 か月前
いや〜これは面白いですね〜
2
返信
@USER-YY3PH9XU2Z
1 か月前
とらさんが編集長だとナビ彦さんの動画で知りましたーとうとう購読方法決めますね!
江戸の雰囲気も時々ありますが気付きも沢山。他の民族との接点もあるのではと…
殯ですが、編集長、息を吹き返す可能性があるので、10日間殯屋に置いて入ってはいけない、見たら不可能になるというのを読んだ事あるのです…最近まで死者を燻製にするAfricaの島もそんなで…鳥も登場…私の読み違いでしょうか?
1
返信
@IWAMIICHIRO8867
1 か月前
この番組時々楽しんでいる。アワといえば四国に阿波町、阿波踊りあり、なんか面白い。弘法大師は香川県でも徳島県阿波町に近い所に生まれている、弘法大師は死期を予知したまれな人。
動物は皆死期を予知し死ぬ前に身を隠す。高野山へ行ってみると分かるが、仏教とは思えないほど明るく、またなんでも取り入れる包容力を感じる。しかし、神道はもっと明るい、陽のものほど表面はじみてシンプル、そして、本質が陰のものほど表面は派手である。神道を作った人はもしかしたら四国の人ではないかと私は考えている、地の利、というものがあるからだ、地政学というものもある、しかし、一方で時政学も大事、すべては円運動をしており、一年に四季があるように歴史にも繰り返している時期があるからだ。なんだか酔っぱらって支離滅裂になってきたなあ。失礼、もう寝よう。
続きを読む
2
返信
@USER-UR5WJ1PQ2Y
1 か月前
国民が国歌に三番まであることすら知らない状態なんて
敗戦するとめちゃくちゃにされるんだなと。
5
返信
@USER-ZE2HQ4BP2M
1 か月前
フトマニ歌占いをAmazonで早速注文しちゃいました!占い師としても興味深いですし、今日の動画も面白かったです
4
返信
@USER-PX2QT3IN6V
1 か月前
私は「そんなことあるはずはない」という先入観で、その先に進もうとしません(多くの人がそうだと思います)。茂木先生にも当然そういう先入観はあると思いますが、ときかく行ってみよう、聞いてみよう、調べてみようという精神があります。なかなか見習うのは難しいです。
5
返信
@USER-VT1LH6JQ2J
1 か月前
文字の構造の発想がハングルのようにも見えますが、むしろハングルの起源になったのかもしれませんね
5
返信
8 件の返信
@USER-OG2EF9MO1M
1 か月前
君が代3ばんが、フトマニなんですね。教養の嵐ですね。
1
返信
@USER-PV9TW7DQ1L
1 か月前
ありがとうございます。
2
返信
@USER-SB5GM4SK3K
1 か月前
父音は、次元を表しているようにも思えます
1
返信
@KODENJIKI
1 か月前
楽しく拝見しました。とらさんに質問です。
ヨソヤコヱ(48音)は、「ヰクラムワタ ヲ ネコヱワケ」ることによって「フソヨニカヨイ ヨソヤコヱ」となっています。ヰクラムワタヲ五臓六腑と解する方がありますけれど、漢字直訳は間違いです。動画での48音の解説と「ヰクラムワタ ヲ ネコヱワケ」との整合性はありますでしょうか。「ヰクラムワタ ヲ ネコヱワケ」をどう解釈されておられますでしょうか。お教え下さい。
続きを読む
3
返信
1 件の返信
@SOCKS_CAT356
1 か月前
知れば知るほど深く計り知れない、
2
返信
@NIWANECO7268
1 か月前
素晴しい動画でしたありがとうございます
5
返信
@HIROMI711
1 か月前
とらさん茂木先生お話ありがとうございます
2
返信
@USER-YU2VG1UD4P
1 か月前
ホツマは信憑性が高い部類に入ると思います。東日流外三郡誌はひいき目に見ても創作でしょう。しかし古事記でさえ偽書とされた事を考えれば、玉石混交の中から取捨選択し何を見つけ出すか。知ることに無駄などないと考えます。
4
返信
1 件の返信
@USER-SZ6ZT4EZ7F
1 か月前
フトマニ図は、易経の易盤や道教の太極図みたいですね。
4
返信
@USER-HU9DG4OK6G
1 か月前
外典など回収できる全てを
解読して初めて、謎が解き明かされるんでしょうかね!?
どこかのYouTube動画にて
宮内庁?陛下?が近々大きな発表をする、とありましたが
国家でもこのような謎解きは進められているのでしょうね!?
続きを読む
1
返信
@USER-LQ4XJ9MM5E
1 か月前(編集済み)
君が代は4番まであるとお聞きしていますが。一番の他に、2番、源頼政、3番、藤原俊成、4番、大江匡房(君が代は 久しかるべし わたらひや いすゞの川の 流れたえせで )
3
返信
@USER-CI6GE6WF9G
1 か月前
『ホツマツタエ』は読んだことはないのですが。。。
発見された場所が滋賀の高島というのが興味深いですね。
高島といえば三尾氏。安曇川周辺は継体天皇生誕地ですし、この地域には継体天皇の父である近江北陸を治めていた彦主人王の陵墓とされる田中王塚古墳もあります。
「君が代」に関しては金印が見つかった志賀島には安曇磯良が祭神だったとされる志賀海神社があり、そこで行われる「山誉め祭」に「君が代」の原詞とされる祝詞が口上されています。滋賀や安曇川の名称から考えると継体天皇と安曇氏は無関係ではなさそうですね。。。
続きを読む
3
返信
1 件の返信
@TSUNAGI-HW5VP
1 か月前
神代文字や記紀以前の古代文字を扱つた文獻は略、徳川治世以降に編纂された僞書と云つて閒違ひ在りません。先ず、古代文字の中に「ん」と云ふ文字が在る事自體が有り得勿い事なのです。縄文人は其の會話の中で日常的に「ん」を發音はしていましたが、音韻としては全く意識されてゐませんでした。其の起源が縄文時代にまで遡る萬葉集、中でも枕詞には「ん」と云ふ音韻は存在しません。撥音や促音が音韻として意識されるのは大陸から漢字が流入してから。假名として文字化するのは平安時代に爲つてからです。縄文時代に譬へ文字が存在してゐたとしても、其の中に音韻としては存在し勿い、認識されてゐ勿い文字が混在するのは整合性を缺いてゐます。更には、縄文人の發してゐた縄文語は今の現代假名遣ひの五十音を約二十越える音韻を持つてゐました。其れに關しては福田恆存の名著「私の國語敎室」に詳しいので參照して頂きたいのですが、神代文字は奈良時代から平安時代に懸けて衰退して終つた、縄文語の源流で在り、縄文語を語る上でイロハのイで在る「上代特殊假名遣ひ」にすら對應してゐません。神代文字は明治政府の敎育制度に因つて規定(限定)された五十音圖の音節表に卽してゐるので、ややもすれば明治開闢以後に僞造された物かもしれ勿いので在り、日本の學界が神代文字を認め勿いのは學術的裏付けが在るからです。
私も本居宣長先生の「學びとは獨學で在る。」と云ふ御言葉を澪標に日日研鑽に勉めている躰では在るのですが、此の神代文字を日本文化の源泉として正統化する事に關しては、素人の獨學、其の悪弊に因る暴走と云はざるを得ません。白川静氏の著書「初期萬葉集論」には、太安万侶が古事記を真名(漢字)に因つて日本語化するのに苦心した樣に、萬葉集も真名を如何に和歌と融合させるかで、佰年以上の試行錯誤を繰り返した事が記されてゐます。日本に漢字流入以前から流通する文字言語が元元存在したのなら、此の樣な苦勞は勿かつた筈です。若し、記紀以前の文字の存在を研究したいので在れば、先ず、古事記、萬葉集の原文を読破し、大和言葉と真名(漢字)との格鬭の曆史を學んでからでも遅くは勿いと思ひます。少なくとも其處には神代文字の付け入る餘地は在りません。
私は記紀以前の曆史に考古學や文獻に因って新發見が在り、記紀の内容が全面的に覆つたとしても、日本国民の平和と幸せの爲に、日日祭祀の勤めに勵まれてゐる天皇陛下と皇室の權威に傷が付くとは微塵も思ひません。記紀に記された曆史をタブー視する事勿く研究に勤める事は日本の爲で在り、皇室の爲でも在ると思つてゐます。現に天皇陛下は、去る第四回亞細亞太平洋水サミットで記念講演を行われ、記紀以前の日本の信仰と文化、部族に關して詳細に言及されてゐました。天皇陛下自ら、記紀以前の曆史を深く學ばれてゐるのです。だからこそ、曖昧な推論と妄想で容易く齒止めの效か勿く爲る考古学は、慎重で勿ければ爲りません。
僞書の伏魔殿とも呼ばれる古史古傳は蔴藥の様な物です。オウム真理教の松本智津夫は古史古傳の中で最も有名な僞書「竹内文書」を敎義に盛り込み、吉本隆明、中沢新一、島田裕巳、ビートたけし、と云つた數多くの似非知識人、文化人タレントを欺き、手玉に取りました。僞書には魔性の魅力が在り、其の存在を求める人人の心にいとも容易くバイアスを懸けてしまゐます。是非御畱意頂きたく存じます。
乍恐、弱輩者の突然の亂筆、我が恥ぢの上塗りで御見苦しい限りとは承知しつつも、後學の壹助に爲れば幸ひです。
続きを読む
5
返信
2 件の返信
@NAGAOKAHISATO
11 日前
大きな勢力形成のためには、まずは言語の統一や教育が必要だったってことかな?
1
返信
@NAHO_M
1 か月前
確かに漢字が伝わる前の文字が正式に発見されていないとしているのは不自然ですね。どう考えても何らかの文字はあったに違いないけれどそれを認定してしまうとホツマツタヱ等の内容を認めることになり都合が悪いのでしょうか…昔の人(例えば奈良時代や平安時代の人)が書いた文献の中に漢字伝来以前の文字について言及したものがあったら面白いなと想像しました。紀貫之はフトマニを知っていた…
2
返信
@USER-CC1LB3BB4K
1 か月前(編集済み)
おもしろいですね。49日の概念は、仏教が誕生する前の、バラモン教のウパニシャットですね。バラモン教から、その観念を受け継ぎました。仏教が伝来される前に、バラモン教が日本に根づいていたということでしょう。アシーズ・カウルというインドの歌姫が好きで、いろんな曲を聴いていますが、ガーヤトリー・マントラを108回唱える歌があります。24の音節からなるマントラです。その倍数がヲシテ文字と同じ48音節。日本語は、バラモン教のマントラと関係があるのかもしれない。128の卦という数字も、情報工学と一緒ですね。2、4,、8、16、32、64、128です。1は空に当たるのでしょう。インドではブラフマンとアートマンがひとつになるという理想から、アートマンの探求としてヨガが体系化されてゆきます。ほつまはバラモン教だけでなく、ヨガの哲学にも深く関わっている。仏教以前にほつまがあり、その宗教観は民間信仰として根強く伝承されていて、最近になって、日本とは別の系譜で継承されてきたヨガの流行で、女性を中心に広がったということになるのかな。ヨガの教室に通うのは、ほつまの伝統文化に立ち返ることかもしれません。
続きを読む
2
返信
@USER-RS6QT8ZU1S
1 か月前
ありがとうございます
感謝
2
返信
@USER-JY6HS1ND6D
1 か月前
醍醐寺の側には頼政道跡や菅原道真公衣装塚
少し南には平重衡塚があり息子である頼兼が重衡護送役
光孝天皇の歌碑が酔芙蓉の寺である大乗寺にあります(山科
返信
@MASUMIAIDA4792
1 か月前
むかしは 母音がもっとあった という説がありますが 48音しかないのは げせません
1
返信
1 件の返信
@AYAKOKONDO850
1 か月前
フトマニ図の文字達は、ベーゴマに彫られていた模様に類似している。
1
返信
1 件の返信
@USER-LD6GQ9KW9W
1 か月前(編集済み)
星座の観測から、占っていたということでね。ラクダでも船でも、交易には星座の観測が不可欠ですから。縄文時代既に、グローバルな交易網が成立していたということですよね。人類が土地をめぐって、血で血を洗う戦いを始めたのは、農業革命以降ということですよね。
2
返信
1 件の返信
@KO-ZONEZUMI6784
3 週間前
真ん中の う はトーラスの渦を表して、、、
2
返信
1 件の返信
@COLBIZ
1 か月前
漢字伝来前と仰っているけど、真言僧(悉曇学者)に整備された様に見えますね・・・笑 契沖、国学以後の、かなり新しいものじゃないですか?
2
返信
3 件の返信
@YUKIJEWEL3190
1 か月前
君が代 幻の四番
君が代は
久しかるべし
わたらひや
いすゞの川の
流たえせで
続きを読む
12
返信
@KERIKERI1084
1 か月前
NAVI彦さんの動画も見てます
そちらでも とらさん紹介されてました
3
返信
1 件の返信
@USER-ZC6JD8DP1R
1 か月前
縄文の話が出てきませんね、1万年くらい前の文化・風習・日常生活などの話を期待してますけど…ま、まさか、、、ここからユダヤに行くんじゃ?知らんけど
1
返信
@USER-TR7TY6MW6E
1 か月前
ホツマツタエ関連は天皇家に伝わる文献なのではないでしょうか?
3
返信
1 件の返信
@USER-PI1WQ3KI3U
1 か月前
鏡石銅鏡通信する
文字ですかね
返信
@USER-PO8FH2LQ1M
7 日前
ホツマツタエを作ったのは天女の一族ですね。つまりトヨの一族。
返信
@NKZKS6976
1 か月前
ぅうむ、菅原道真も紀貫之も平安時代のほぼ同世代。遣唐使を廃止し、国風文化が開花した頃。縄文時代から平安後期までの飛躍が解せないにゃ~。その前の『万葉集』とかにリンクするものはないのかしら?
道真公は漢詞が基本のお方、貫之は『古今和歌集』で古今東西の和歌を収集、トランスジェンダー(女もすなる)して平仮名で『土佐日記』していた。
4
返信
@HIDETOSHITAKIMOTO9977
1 か月前
基礎知識が足りず、正直何を言っておられるのか理解できなかった。いろいろありますねー。
返信
@KZN3720
2 週間前
コメントに見られなかったと思いますので書いておきます。
君が代は志賀海神社の祝詞が由来です。
返信
2 件の返信
@CHOCKLE2
1 か月前
フトマニ図の真ん中、三つ並んでるのはオリオン座では?
返信
@USER-PY1EX4KT5X
1 か月前
何時も思うのは
音(発音)をどうして
解るのか?
と言う事です。
発音、イントネーションが書かれた文字から解るのですか?
続きを読む
1
返信
·
1 件の返信
@USER-JO2SU7KU9O
6 日前
江戸時代後期の国学ではどんな評価を受けていたのでしょうか?一番古い文献(写本)はいつ頃の物なのでしょうか?万葉集より何世紀も前の時代の事をお話何ですよね???
1
返信
1 件の返信
@USER-GX9EE6ZT9N
1 か月前
神代文字はなぜ50音なのかあなあ?、古代人は初めから50音だったのかな?万葉仮名はハ行とファ行があったと記憶してるけど、
そんなに古いものが、音韻変化も起こさずそのままに来ているのか、疑問が残る。万葉集は朝鮮語でよめるというガセ学説が風靡したことがあったけど。
1
返信
1 件の返信
@YOSHIYUKIHONDA8440
4 週間前
エビデンスが無いと・・・・・・・・?
返信
@PASSKURAGARI4027
1 か月前
カタカムナはカタカナの語源でしょうか?
返信
1 件の返信
@SIRAKI77
3 週間前
君が代は韓国の歌です。
あの日百済の 大軍が襲撃に 来たという 伝令の急報が到逹して 新羅の女王は急に 軍兵を集めました。
百済軍は通常の道を選択しなくて 警報が鳴らさない 大規模の不意打ちでした。
新羅の女王は急に集めた 軍兵で 赤い 笠を着して 戦場で向けて
新羅軍は赤い 笠の彼女で 百済の 大軍を向けて進みました。
川 向こうにはきらめく 武具と甲冑と黄色と赤色の旗たちが 一杯でした。
救援兵を要請する 伝令を送ったが 到着するまで何日は かかりますね
あの日の戦闘は 新羅の 完敗で終わりました。
百 済軍は新羅の女王を捕らえて平たい広い岩上で 首を切って持って行きました。
百済軍が移動して捨てられた 首がない死体を真夜中に
ご主人の百済王子 蘇我入鹿が収まって海に向けました。
夜明けに脱出の 船が出発して海岸を脱する前に 錨で使う石を腰につげて
海に 水葬しながら 最後のあいさつの歌をするようになります。
私の愛する妻′ この美しい浜辺で 永遠に楽に眠りなさい。
君が帯(だい)は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という
花こそ 咲いたる 沖の御津の汐早にはえたらむ釣尾に
くわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや
風速の韓国万歳!
早韓 万歳!
続きを読む
返信
·
4 件の返信
@TANAKA-ICHIRO999
1 か月前(編集済み)
君が代が3番→昭和60年の閣議ってつい最近?バブル期。なんか裏が有るような?詮索しすぎ?
4
返信
1 件の返信
@USER-RQ5CN8MB4P
1 か月前
申し訳ないけど、自分は後世に作られた偽書だと思います。
そう発言すると、偽書ではないと信じ切っている方たちから好戦的に食ってかかられることもあり何かしら一つの「宗教」の「信者」を感じてしまいちょと恐いのですが(^^;)))
まあ偽書であるという証明も偽書でないという証明も完全には出来ないのでしょうからあくまで私見です。
続きを読む
3
返信
·
1 件の返信
@USER-FB4QU4YO7H
1 か月前
ゑとゐはないのですか?
2
返信
4 件の返信
@USER-FL9TJ9WL9Z
1 か月前
双子?
5
返信
1 件の返信
@USER-LC5BD3FD1P
1 か月前
楽しいお話しなさってありがとうございます。うれしいです富士王朝のお話し。。
2
返信